2024-01-01から1年間の記事一覧
今まで雑に扱っていたが、丁寧に作業をしようとすると意外とこれは大変な問題だということに気付かされた。 ゴム手袋をつけて生肉を触った後に、例えばそのまま冷蔵庫を開けたり戸棚を開けたり調味料をとったりすると、生肉についてる雑菌が他のところに付着…
以前200円代という格安でそこそこの量が売られていたホタテの貝紐を購入して、そのまま冷凍庫に突っ込んで文字通り氷漬け状態になっていたが、冷凍庫の整理で解凍してなんとか料理にしようということになった。そこで参照したのが下記のレシピ。 (アーカイ…
皆さんは鍋用の甘口の唐辛子粉ってご存知ですか? 日本でおなじみの唐辛子といえば、鷹の爪、糸唐辛子、輪切り唐辛子、一味唐辛子、七味唐辛子あたりでしょうか。いずれも和食では大量に使うものではないので何百グラムも一度に購入するケースは少ないと思い…
パクチーはかなり傷みやすい。いつも買ってきては駄目にして廃棄する、という無駄を繰り返していた。 しかし、一度、使いきれなかった刻みパクチーを小さいステンレスのボウルに入れてラップをかけて冷蔵庫で保存したところ、妙に長持ちすることに気づいた。…
韓国食材店 甘口の粉唐辛子がそろそろなくなりそうだった(賞味期限はもう1年くらい切れてるが使い続けてた)のと、一度ソウル市場で買った水キムチの素が美味しかったので(そしてこの2種類はそうそう日本のスーパーには売ってない)また買おうと某韓国食材…
フレッシュミント(スペアミント)とフレッシュパクチーを購入し、サフランウォーターも作ってみた。 グレービー用ソースに鶏肉を事前に丸1日マリネしてから作ってみた。もう少しソースが残るかと思ったが、ほぼ鶏肉に持っていかれて、鶏肉の表面のソースを…
鶏肉を一旦マリネしてみようと思っているのだけど、マリネする意味ってなんだろう・・・。マリネするのとしないのではどう違うんだろう。 チキンをマリネするレシピと、マリネせずにそのまま炒めているレシピがある。マリネしてから炒めると、ヨーグルトも一…
献立に悩んだ時に参考にするため、自分の家庭における季節ごとの特殊な定番料理*1をまとめておきます。 年中 米料理 しょうがご飯 ビリヤニ 魯肉飯 リゾット 肉料理 牛肉のコンフィ(ほぼローストビーフ) 肉骨茶 シシケバブ よだれ鶏、バンバンジー コルド…
カニ好きの配偶者が衝動買いした活きズワイガニ(小)が、北海道から何十杯も送られてきた。身が全体に小さく、足は細いので食べるところも少なそうだが、とりあえずは保存できるフォーマットに変換する必要がある。 まず、カニを裏返しにして腹の真ん中から…
空腹でビリヤニが食べたかったので衝動的に2合分のビリヤニを作ってみた。 前回との変更点 3合ではなく2合 肉の量はほぼ同じなので相対的に肉の量が増えたと思う。 煮るときの水の量は前回とほぼ同じと思われる ラムではなく鶏もも肉を使用 青唐辛子を使用 …
最近、セブンがエリック・サウス監修のビリヤニを販売再開?したらしく、X上でもビリヤニが少し話題になっている気がします。自分も久々にビリヤニが食べたくなってきたので、このタイミングで改めてビリヤニ自作してみたいと思います。 何度か試してるんで…
実家に帰った際に採れたてのきゅうりを30本近く持たされたので、早いうちに消費するためにいろんなレシピを手当たり次第に試してみた(もちろん、味噌つけて生で食べるだけで何本かは消費できた。麦味噌が旨い)。 まずは浅漬け。浅漬けの素で6本消費。 つぎ…
ヒマラヤ岩塩 以前、都内のとんかつ屋さん(紹介ブログ)に行ったときに、塩で食べてほしいというのでテーブルに置かれている岩塩をつけてみたら本当に美味しかったんですよね。それが「ヒマラヤ岩塩ナマック」というものだったので、スーパーで見かけたとき…
だいたいどこの国の料理でもそれなりに衝撃を受ける筆者ですが、今回は広東料理について。 周富徳氏が30年前に出した広東料理のレシピ本を、だいぶ前に古書で購入した。 https://www.amazon.co.jp/dp/414187504X/ ちょうど『シビレシピ』で四川料理にハマっ…
小麦粉はやはり一味違う。まず色からして違う。質感も只者ではない。オーラが溢れている。上新粉や片栗粉とは格が違う。やはりキング・オブ・粉*1である。 お好み焼き お好み焼きは厚さにもよるが、ごく普通の厚さ(3cmくらい)でも表裏合わせて20分くらい焼…
ワンパンパスタの難しさ。 麺を普通に茹でるときには、その茹で汁はかなりしょっぱくする。 そうすることで麺にしっかり味がつき、旨味とコクが強いソースの味を下から支えてくれる。しかし、ワンパンでやってソースでパスタを茹でる場合には、ソースをそこ…
麻辣油に衝撃を受けて以来、フレーバーオイルを自作することに味を占めていろいろ試している。 ラード ラードは豚の脂身から脂を抽出するだけなのだが、廃棄すべきものを有効活用できるだけでも素晴らしい。大して手間もかからず、市販のものより風味良く感…
思えばGeorge ジョージさんとの「出会い」が2023年の料理生活においては一番の事件だった。 ステーキの焼き方をきっかけに、彼の紹介した料理をいくつ作っただろうか。ステーキの様々なソースから、フレンチのソースの本も購入することになろうとは、2022年…
南部地方の煮しめの作り方を教わった。 材料:鶏ガラ、ネギ、生姜、にんにく、煮干し、昆布、干し椎茸、早煮昆布、鶏肉、山菜、人参、牛蒡、蓮根、焼豆腐、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、さつま揚げ、油揚げ、八方汁、日本酒 鶏ガラ、煮干し、昆布、干し椎茸…