毎日まめご飯。

素人の料理好きによる料理メモ。免責事項:このレシピを参照することでもたらされるいかなる損害にも筆者は責任を負うことはありません。自己責任でご利用ください。

パクチーの保存方法

パクチーはかなり傷みやすい。いつも買ってきては駄目にして廃棄する、という無駄を繰り返していた。

しかし、一度、使いきれなかった刻みパクチーを小さいステンレスのボウルに入れてラップをかけて冷蔵庫で保存したところ、妙に長持ちすることに気づいた。

そこで、買ってきたパクチーを袋から出して、そのまま(根っこがついたまま、洗わずに)少し丸めるような形で大きめの①ステンレスのボウルに入れ、②ラップをして、③冷蔵庫に入れて保存してみたところ、なんと一週間位余裕で保つようになった。もちろん見た目だけではなく、食べてみてもほぼ遜色ない。

今までの保存方法*1は、商品のパッケージに入れたまま野菜室にいれることが多かった。傷むときは、パクチーが袋と密着した状態でそのまま変色するというケースが多いことを思うと、パクチーが柔らかい袋に密着することで、空気と触れる部分が減り、その分劣化を早めているのではないかという仮説が浮かぶ。

もやしの袋は穴をあけて野菜室ではなく冷蔵庫に保存すると劣化を遅らせられる、という話を見たことがあるが、パクチーも同様、ちゃんと葉っぱを空気に触れさせて呼吸できる状態にしておくのが肝要なのかもしれない。

呼吸を妨げる意味では水分も実は天敵かもしれない。なので、下手に洗うのもリスクがありそうだ。洗って水分を落とさずにしまうのも水分が多すぎるし、水分をキレイに落とそうとすると野菜が傷ついてしまいがちだ。洗うのは調理する直前がよい気がしている。

ステンレスのボウルに洗わずにパクチーをいれてラップをすると、野菜そのものの水分でラップの中はやや湿度が高い状態が保たれると予想するが、結露するほどの水分は出てこない。また、ステンレスのボウルは硬く、周囲に置かれたものによって変形することがないため、パクチーの葉に接触する面積は小さくなる。仮に触れたとしても、水分が結合剤としてステンレスの表面とパクチーの葉を密着させる、という事象も比較的起こりにくくなっている。結果として劣化しにくくなる、というのが自分の中での結論。

このやり方を応用して、大葉を長保ちさせる方法に応用させてみたい。

 

*1:保存方法というほどでもないが

韓国食材店に行った/たら鍋

韓国食材店

甘口の粉唐辛子がそろそろなくなりそうだった(賞味期限はもう1年くらい切れてるが使い続けてた)のと、一度ソウル市場で買った水キムチの素が美味しかったので(そしてこの2種類はそうそう日本のスーパーには売ってない)また買おうと某韓国食材店に行ってみた。店は小さかったので品揃えはそこまででもなかったがやはり外国の食材店はどの国も楽しい。ついつい沢山買ってしまったが、そういえばこれももう殆どなくなっているイワシエキスを買い忘れたことに気づいた。ジョージさんの動画でパスタと魚醤が合うことを知って、魚醤はいしるやイワシエキスは以前よりだいぶカジュアルに旨味と風味を増すために使うようになったのだ。

インスタントのお茶セットや、モッツァレラハットグや鍋の素など、いろいろすぐに使えて美味しそうなもの、また自家製キムチなども買ってしまい結局5,000円以上の買い物になってしまった。韓国海苔、ダシダ、韓国のインスタントラーメン、コムタンなどは最近は日本のスーパーでも普通に買えるようになったなあ。

早速帰ってからいろいろ味を見てみたが、自家製キムチは白菜がまだしっかり歯ごたえがあり、旨味や塩味や辛さに比して酸味が強い印象。単独でも美味しいが、やはりつけあわせとして真価を発揮するタイプの美味しさ。このフレッシュ感はくせになります。

そしてインスタントのお茶セット、高麗人参茶だけの詰め合わせと、各種インスタントドリンクの詰め合わせがあった。後者はナツメ、ざくろ、しょうが、ナッツ、高麗人参、コーヒー、とうもろこし、玄米茶の詰め合わせでとても楽しい。なぜかコーヒーが入っているのも面白い。ざくろは甘くフルーティでお茶成分は特になく、「ゆず茶」のようになぜ「茶」なのかよくわからないが、とても美味しい。植物の成分を抽出した飲み物を一般の茶と称しているのかもしれない。ホットのドリンクが好きなので、こういう「お茶」の種類が豊富なのはとても羨ましい。日本も種類は豊富だけど、甘い系は殆どないからなあ。そんなに安価でもないのであまりハードにリピートはできないけど、気に入ったやつはまとめ買いしてもいいかな。

鱈鍋

アーカイブ

白子や肝はなくても出汁をしっかり作れば本当に美味しい。韓国の干鱈の鍋が、旨味が激烈にすごくてめちゃくちゃ美味しかったことを思い出すが、日本の優しい鍋もまた代えがたい味である。

上記のレシピだと、やはり出汁が重要だと思う。自分の場合、だしパック、きざみ昆布、干し椎茸の3種類で出汁をしっかり取り、出汁スープで野菜と鱈の身を軽く煮た。もちろん味は一切付けていないので、手元のお椀に鍋の具材とスープをいれ、ポン酢を適量加えて楽しむ。こんなシンプルな料理なのにめちゃくちゃ美味しい。ベースの出汁がしっかりしてる上に野菜と鱈の旨味が加わってやばいスープになっている。具材も、プリプリの鱈の身はいわずもがなだが、スープが染みた豆腐も相当美味しい。「湯豆腐」ってもしかしてこういう料理だったのか…?そしてネギの爽やかな風味がパーフェクトにバランスをとってくれている。

ほんだしはいつも使っているが、上記のようにだしパックで取る出汁は風味がちょっと違ってくると思うので、微妙な違いではあるがこの鍋ではほんだしよりもだしパックをつかって自分で抽出するのがよいと思う。

白子と肝を入れたらさらに美味しさ倍増なんだろう。鱈という魚、おそろしいポテンシャルだ。

 

ビリヤニ(4)

フレッシュミント(スペアミント)とフレッシュパクチーを購入し、サフランウォーターも作ってみた。

グレービー用ソースに鶏肉を事前に丸1日マリネしてから作ってみた。もう少しソースが残るかと思ったが、ほぼ鶏肉に持っていかれて、鶏肉の表面のソースを削ぎ落としても漬け込んでおいたボウルにはほとんどソースが残らなかった。できあがりとしては、鶏肉は柔らかく味もよいと評判ではあったが、その分米の方の味が淡白になってしまったと感じる。つまり、マリネにするならヨーグルトとマサラの量は倍使った方がよさそうだ。そして、肉を柔らかくなるまで煮た後に加えて、加熱は炊飯の時だけにする。その方がヨーグルトによる風味もより強調されるのではないか。

サフランウォーターは0.2g程度(1袋の半量くらい)を500ml程度のぬるま湯につけて色を出したものを使ったが、ちょっと振りかけるくらいでは色がつかない。しかし、入れすぎると炊飯に支障が出る。サフランウォーターを入れて色付けするなら、グレービーの水分は意図的に一部廃棄するか、あるいは時間をかけてしっかり水分を飛ばすか、ということになると思われる。サフランウォーターとグレービーを混ぜてしまうと色付けの効果も薄まりそう(?)なので、上から順にサフランウォーター>バスマティライス>グレービー、とする方がよさそうだ。

うーん、なかなか難しい。パクチーとミントは炊き込む前に上に米の上に載せるのだが、量をケチると熱でしなしなになるので混ぜ込むとかなり目立たなくなる。食べるときに盛り付けてからトッピングとかの方がよいのかも?

フライドオニオンについてもしっかり作ろうとして、油を多めにして、油の温度を160度くらいまで熱してから玉ねぎ1/2個分のスライスを素揚げしてみた。やわやわになるのはそもそも油の温度が低く水分が多すぎるままだからであって、油の温度をしっかり上げればパリッと揚げ上がるかなと思ったのだが、玉ねぎを入れると温度が一気に100度くらいまで下がり、そこからほとんど油温が上がらなくなってしまった。結果として、またしなしなやわやわのフライドオニオンができてしまった。家庭の揚げ物環境はそう簡単に改善されはしない。今度は大きめの鍋で一気に大量に作って冷凍庫とかに保存しておくのがいいかもしれない。そして、素揚げではなく片栗粉とかをつけるのも、水分を飛ばす意味でもいいかも。

余ったサフランサフランライスにしてみた。バスマティライスは日本の白米よりもはるかにあっさり炊ける。普通と同様に土鍋で炊飯してみようとしたら、沸騰まではよかったものの、その後とろ火にして10分加熱しようとしたら途中で水分が全部飛んでしまいった。とろ火での加熱時間は実質6分程度だっただろうか。幸い焦げ付いたりする前に救出できたので、カレーのライス代わりに使おう。

適量の水(1合に対し180ml程度)を入れて沸騰させてからバスマティライスを入れて3分茹で、そのまま蓋をしてとろ火で7〜8分?火を消して5分くらい?で今度は作ってみようかと思う。

 

今回のレシピ

下ごしらえ

(前日の下ごしらえ)グレービー用ソース(ヨーグルト100g、ビリヤニマサラ大さじ1、塩小さじ1を混ぜる)を作り、鶏もも肉をマリネして一晩置く。

(当日の下ごしらえ)

  • にんにく、しょうがを一片ずつおろしておく。青唐辛子2本は5mm間隔くらいの斜め切りしておく。ミント、パクチーは葉をとっておく。
  • サフランウォーターを作る)500mlのぬるま湯にサフラン0.2g程度。
  • (フライドオニオンを作る)玉ねぎ1/2個をスライスしてキッチンペーパーで水分を拭き取り、160度程度まで熱した油で素揚げする。均等に加熱されるようによく混ぜながら揚げるのがよいと思う。色づき始めてきたら油からあげておく。油はとっておく。
  • バスマティライス2合を洗って30分以上浸水させる。
調理

(グレービーを作る)鍋で、カルダモンひとつまみ、クローブふたつまみ、シナモンスティック1本程度、ローリエ1枚をフライドオニオンを作った油で熱する。カルダモンが膨らんできて香りが出てきたら、おろしにんにく、おろし生姜を加え、香りが出てきたらマリネした鶏肉をマリネ液を除いてフライパンでソテーする。焼き目がついたらマリネ液、フライドオニオン半量、青唐辛子半量を加え、ひたひたになるまで水を加えてしばらく煮る。

(米を炊く)鍋に1リットルほどの水に入れ、カルダモンひとつまみ、クローブふたつまみ、シナモンスティック1本程度、塩小さじ1、油小さじ1を加えて火にかけ沸騰させる。浸水させて水を切ったバスマティライスを入れて3分茹でる。茹で終わったら水を切り、スパイスごとグレービーの鍋に入れ、ミント、パクチー、フライドオニオンをトッピングし、サフランウォーターを少量(500mlのごく一部)振りかけて強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分加熱する。水分の具合を確認し、適宜加熱し、火を止めて蓋をして10分蒸らす。

 

反省と次回への展望

  • マリネした鶏肉は非常に柔らかく美味しくなっていたので、引き続き今後もマリネしていく。
  • 当日の下ごしらえではグレービー用ソースを倍量作っておき、ソテーした鶏肉に加える(マリネ液はほとんど鶏肉に吸われてしまうため)。
  • 鶏肉は表裏ソテーしたら、グレービー用ソースだけを加えて火を止める。あるいはここでサフランウォーターを300mlで作って全量加えてみるのもよいかもしれない。いずれにしても、ここで水分を加えて煮るよりも、炊飯用にサフランウォーターを加えることで、キレイに色付けできるようにしたい。(鶏肉はマトンと違って柔らかい、マリネしてるならなおさら→柔らかくするために煮込む必要はなく、ソテー+炊飯で火が入るはず。)

 

 

続々ビリヤニ

鶏肉を一旦マリネしてみようと思っているのだけど、マリネする意味ってなんだろう・・・。マリネするのとしないのではどう違うんだろう。

チキンをマリネするレシピと、マリネせずにそのまま炒めているレシピがある。マリネしてから炒めると、ヨーグルトも一緒に炒めるということになるのでその辺で違いが出てくるだろうか。一旦マリネしてからやってみよう。

ただこの場合、炒めるときはマリネ液を落としてから炒め、煮る際には残ったマリネ液をすべて入れるということになりそう。

マリネするとマリネ液に生の鶏肉の成分が染み出してしまう、という嫌味はあるかもしれない。しっかり煮るなら一緒、という見方はあり得るのだろうか?

また、その他の課題としては

  • サフランウォーターを作る
  • ミント、パクチーを入れる
  • フライドオニオンが毎回失敗しているのでちゃんと作る

という感じだろうか。今回はミントとパクチーが久々に入手できたので本来のレシピに近いものを作れる。家にあったサフラン、なんと賞味期限が4年前に切れている笑 当時、自分は何を作ろうと思ったのか…。一旦これでいいから使ってみよう。

それにしても、何度封を開けてもビリヤニマサラの香りは芸術の域といってよいのではないか。香りを嗅いで「美しい」と感じる。そんなこと、あまりない。インド*1は不思議な国だ。そしてバングラデシュ料理の店のビリヤニは、おそらくこのマサラを使ってると思う。そういえばカレーの香りとは違うと思っていたし配合も全然違うのは確かなのだが、コリアンダー、クミン、ターメリックについてはきっちりマサラの原料として使われていた。香りというのも不思議だと思う*2

 

*1:なおビリヤニマサラはパキスタン原産だった

*2:とりあえずよくわからないことは不思議とまとめておく

季節ごとの定番料理

献立に悩んだ時に参考にするため、自分の家庭における季節ごとの特殊な定番料理*1をまとめておきます。

年中

米料理

肉料理

その他おかず

  • 豆腐干絲
  • エチュベ
  • 魚の粕漬

汁物

麺類

  • パスタ
  • フォー

  • 山菜の混ぜごはん
  • 鯛めし
  • ふきと豚バラ肉の煮物

  • じゃがいものサブジ
  • フライドポテト
  • じゃがいものガレット
  • 豚バラれんこん

  • 鍋料理
    • 四川火鍋、チリインオイル鍋、酸菜白肉鍋、せり鍋、せんべい汁、オリーブオイル鍋
  • ルーウェイ
  • チャーシュー、醤油肉
  • うーめん

ごく一般的な定番料理

  • 魚料理
    • 焼き魚(鯵の干物、鯖切り身、塩鮭、イワシ丸干し、ほっけ、ブリアラ、鯛のアラ)
    • ムニエル、ポワレ、ソテー(≒焼き魚?)
    • 鯖味噌煮
    • フライ(鯵、メカジキ等)
  • 卵料理
    • だし巻き卵、オムレツ、目玉焼き、ゆで卵
  • 肉料理
    • 焼肉、とんかつ、ステーキ、ハンバーグ、餃子、唐揚げ、豚キムチ、肉じゃが
  • 炭水化物
  • 鍋料理
    • モツ鍋、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、水炊き、湯豆腐

(蛇足)所感

改めて見るとあまり定番になっているものが少ない。貧弱とまでは言わないがバリエーションは少ない。意外と人は飽きやすいので、上記のバリエーションだと結構すぐ飽きて回らなくなると思う。

マントゥや茶碗蒸しはいっとき鬼のように作っていたが、最近あまり作らなくなった。キムチも最近あまり使っていない。スパイシーな料理は子供がいると減るのかも?でもビリヤニは作るけど。カレーも作るよね。

*1:特殊な定番料理。日本の一般の家庭で作られる頻度が少なそうなもの

活ズワイガニをさばく

カニ好きの配偶者が衝動買いした活きズワイガニ(小)が、北海道から何十杯も送られてきた。身が全体に小さく、足は細いので食べるところも少なそうだが、とりあえずは保存できるフォーマットに変換する必要がある。

まず、カニを裏返しにして腹の真ん中から縦に包丁を入れ、左右の足を裏側の甲羅ごと外すというやり方・・・(★)。これをすると4本の足と1本の爪と半分の甲羅(メスの場合は内子・外子も)がまとめて外せて、表側の甲羅にはカニ味噌だけが残る。

カニ味噌の入った甲羅をそのまま調味せずにグリルで焼いてみたら、普通にとても美味しい。焼くと味も香りも非常に濃くなる印象。内子(きれいなオレンジ色のスライムみたいなやつ、卵巣らしい)も混ざっていたがからすみのような味わいがGood。外子については食べていないが、味が悪いらしく無理に食べることはないかもしれない。

なお、網焼きなら甲羅側から加熱されてちょうどいい感じに自身の水分で煮焼きされる感じがあるが、グリルで焼くとカニ味噌側から加熱されるので水分が飛んで焦げるので、それを避けるためにホイルを被せて焼いてみたらちょうどよかった。ちなみに最初は網で焼いてみようとしたが、ガスコンロで焼いたらすぐに火が消えてしまって使い物にならず、カセットコンロで試してみたら(日中だったこともあり)うまく火がついているのかわからず、不安になり結局諦めてグリルを使うことになった。

カニの足はがんばってハサミで殻をこじ開けて身をほじくり出してみたが、いかんせん労力の割に得られる身が非常に少ない。食べてみてもあまり味を感じられない。ということで、刺身はさっさと諦めてすべて茹でることにした。

★のやり方はすぐに食べる分には悪くないのだが、胴の方がカニ味噌がむき出しになり保存には向かないので胴には包丁をいれず、足と爪をハサミで外し、胴体だけを蒸してから冷凍するという形をとった。

他の足はすべて塩と昆布を入れた水で茹でて冷凍することに。爪と一番下の足は基本的に小さく身をとれないので、分けておいて味噌汁の出汁用に使うことに。他の足は必要に応じて適宜解凍して身をほじくって料理に使うことにする。

自分は食べていないが配偶者によると蒸した身も茹でた足もとても美味しいとのこと。プリン体が多いのでは、と思ったが、カニ味噌はともかく身については心配なさそう。

 

続ビリヤニ

空腹でビリヤニが食べたかったので衝動的に2合分のビリヤニを作ってみた。

前回との変更点

  • 3合ではなく2合
    • 肉の量はほぼ同じなので相対的に肉の量が増えたと思う。
    • 煮るときの水の量は前回とほぼ同じと思われる
  • ラムではなく鶏もも肉を使用
  • 青唐辛子を使用
  • カルダモン、クローブ、シナモンはグレービーにしても炊飯時にしてもちょっと多めに使用。

振り返り・気づき

  • 今回もフレッシュミントやパクチーサフランウォーターなどは用意できず。
  • 鶏もも肉は固くないので、何十分も煮る必要がない。焼いて少し煮たらあとは一緒に炊飯すればいい。
  • もも一枚分を皮ごと、切らずに使うことで肉がパサパサになることを防いだ。
    • その分ハサミ等で切り分ける手間が発生する
  • 唐辛子は2本分使ったがやはり凄い威力。俄然パンチ力が増すとともに旨味もアップしているように感じる。唐辛子自体の旨味というより、なんらかの相互作用があるのだろうか・・・?
  • 同様にスパイスも増やしたが、香水のような香りのビリヤニにはならない。そういえばグレービー用のソースでヨーグルトにビリヤニマサラを混ぜたときにそういう香りがした。ビリヤニマサラを炊飯にも使えばいいのだろうか?
    • さすがにカルダモンとクローブ増やしただけでそうはならんか。
    • ちなみにビリヤニマサラは乾燥のミックスパウダースパイスなのに、棗の塊まで入っててビビる(最初スパイスの粉末が湿気ってて固まってるのかと思った)。
  • グレービーの量はそのままで、米の量だけ減り、さらに煮る時間も時短調理で(?)短かったので、もしかして水多すぎ…?と思ったが、案外前回同様普通に結構美味しく炊けてしまった。なんでだろう。
    • もしかして前回よりもイケてなかったのだが、青唐辛子のおかげでごまかせてたというだけの話?
    • 3分茹でたバスマティライスに水分をたっぷり含んだグレービーを加えて炊く、ということで、この「水分をたっぷり含んだグレービー」の具体的な水分量がポイントになると思う。今回は水300ml程度+ヨーグルト100g程度となる。10分とろ火で加熱+10分蒸らしで、この大半が米に吸収されるor蒸発する、ということになるのだろうか。
    • 通常の2合の米の炊飯なら強火にかける前の水分量が360ml程度だろうから、とろ火にかける前に400mlとすると多すぎる気もするのだが…?
  • 鶏肉自体は評判だったので、グレービーだけで食べてみて、グレービーの味だけを改善していくのもいいかも?鶏肉は柔らかいのですぐに作れる。
    • 最初にグレービー用(ヨーグルト+マサラの)ソースでマリネすると肉が柔らかくなるとかの効果はないだろうか…?

3通りの作り方復習

ビリヤニ太郎さん(チキンビリヤニ)バージョン

鶏肉をカレー粉+塩+ヨーグルトでマリネし、スパイスとにんにく・しょうが・トマト・フライドオニオンで炒めて水を加えて煮込むという形でグレービーを作っている。

バスマティライスは茹でてから炊いているが、かなり念入りに火を入れてる印象。まず全量を4分茹でてから、1/3量を湯取りしてグレービー鍋に加え、さらに6分茹でてから残りの2/3量をグレービー鍋に加える(この時間差は…?)。そこでいろいろトッピングしてから蓋をして中火で火を入れ、沸騰したら弱火にして10分、火を止めて5分蒸らす。

フセインシェフ(マトンビリヤニ)バージョン

スパイスを油で熱し、香りを出したらしょうが・にんにくペーストを加えて肉をしっかり炒める。水を注いで柔らかくなるまで煮込んだら、グレービー用ソースとトッピングを加える。

バスマティライスは茹でて6割方火を通したら、湯取りしてグレービー鍋に入れてハーブ類などトッピングを散らして蓋をして弱火で20分炊き、さらに30分程蒸らす。

何分茹でるのかが明確ではないが、20分以上火を通しているということになる。ライスを2kg使ったレシピなので自然に多くなるということなんだろうか…?

スパイシー丸山さん(チキンビリヤニ)バージョン

ホールスパイスとにんにく・しょうが・トマト・フライドオニオンを炒め、パウダースパイス(ほぼカレー粉)を加えてから鶏肉とヨーグルトを加え、肉の色が変わったら水を入れて煮込む。

バスマティライスは約5分茹でて湯取りし、グレービー鍋に入れてトッピングし蓋をして弱火で10分炊く。その後10分蒸して完成。

---

自分は、グレービーはフセインシェフ、炊飯はスパイシー丸山さんのレシピを参考にした。米の茹で時間は更に短くしているので、火にかける時間は13分程度とかなり短いが、しっかり美味しい。

チキンビリヤニのグレービーレシピはトマトを使っていてかなり似通っている。

スパイスをしっかり炒めてからヨーグルトを後から加える方が理にかなっているようにも思え、フセインシェフのビリヤニマサラ+ヨーグルト+塩で予めグレービー用ソースとして作っておくというやり方ではビリヤニマサラにあまり火が入らないということになる。あえてそうしているのであればよいのだが。